top of page

「「赤ずきん」に「ンゴ」つけて「赤ずきンゴ」にすれば面白くね?」


 誰が最初に言ったんだっけ?私だっけ?まぁ誰でもいいや。

 この発言から、今作#よそさまシリーズ第3弾「赤ずきンゴwww」は始まりました。


 創作界隈で大反響をいただいた(当社比)(自己解釈) 前作「ハイパーヘンゼルと超グレーテル」。「クソほど笑った」「意味わかんない(誉め言葉)」「腹筋死ぬ」「ボイスドラマコメディ部門堂々第一位」「月原舞マジで美声色気ムンムン美魔女お姉さん」。夢かと疑うほど(多分一部は夢)嬉しい感想をたくさんいただき、「月原舞のコメディ」の始まりとも言える作品です。この作品を出した後に、私が一方的にお名前を知っていただけの有名企画者様方から注目していただき、一気に人脈が広がったと感じております。


 その後の第3弾である今作。そのまま「テーマ:クソデカ」で作る予定でしたが、「新しい道を開きとぅあい(クソイケボ)」という思いから、「日本のネット文化に敬意を表した赤ずきん」というテーマで進むことにしました。そのせいか、台本作りはめちゃくちゃ難航。「どうしよう」の沼から何週間も抜け出せないことが続き、三か月くらいかけてゆっっっっっくり完成させました。


 第3弾のCV募集をしたとき、「前作のファンです!!」と応募してくださった方が何人もいました。長文の感想、すべて大切に読ませていただきました。「なんで全員採用できないのぉおおおおお!?!?うおおおおおおん!?!?にゃあんちゅうだにゃあああああん!?!?!?!?」と、何度も月を見上げては涙を流しました。本当に本当に、嬉しかったです。

 募集期間が終わり、いよいよ選考。7月30日朝9時から開始して、沼地のゴブリンのようなうめき声と二日酔いで吐き気が止まらないサラリーマンのような嗚咽で喉を潰し、半泣きでなんとか最終候補者10人まで絞りました。でも、そこからがまた戦いでした。



☆\(^o^)/☆ ひ と り に し ぼ れ な い ☆\(^o^)/☆



 よそさまグループの通話で泣きつき、朝椋サクヤ・水月弦音・三玖巧の意見もいただき、パソコンに6時間連続で張り付いてようやく決定。夏場の暑さと脳の暑さにやられ汗ダクダク。死ぬかと思いました。


 そうした激闘の末に決まったCV。


 赤ずきンゴ役は、普段は可愛いんだけど「ぐふwおんまww」が最高に汚くてスタッフを爆笑させた来海周さん。月原は普段バイトで小学生と関わっていますが、本当に自然にそれくらいの年齢に聞こえる演技に驚きました。そして、「w」付き台詞はしっかり本番も気持ち悪かった。7月頃、来海さんと一番最初に通話でお話しした時、ハングレの感想を熱く語ってくれたのはすっごく嬉しかったです…泣。


 狼ニキ役は結局一人に絞り切れず、青年(べ~さん)・女声(ニオさん)・本来(ユキチさん)の3パターンで、それぞれイメージに合っていた方に決定しました。3人一役ってあまり無いよね。

 べ~さんはCV決定後のDMでのやり取りで、お子様に前作ハングレを見せてしまったことを教えてくださりました。「どうじでぞんなごどずるの"!?!?(褒めてる&嬉しい)」とベッドで叫んだのは良い思い出。爽やかな好青年演技と元気いっぱいの「ノシ!!!」を披露していただきました。

 ニオさんは女性キャラにも応募してくださり、「THE・男がマネする女声」の上手さに惚れて女声バージョンをお願いしました。高音の「草」はしばらくツボりました。

 ユキチさんは不気味なガラガラ声がとっても安定していて、正体を現した本来の狼をお願いしました。実は応募時に大変な失礼を月原がやらかしてしまったのですが、明るくフォローしてくださって本当に泣きました。暖かいお方です…泣。ぼーちゃん、頑張ってくださってありがとうございました!


 オバタリアンは、聞き取りやすい「おうふ」で、かつ病気設定が伝わってきた容子さん。優しい声での「カスだから」と「ンゴや」がツボでした。音声の提出ファイル名が「obatarian」で、なんかカッコよくて感動しました。


 猟師氏役はとにかく「ドン!」としていたハオさん。「クソワロタwww」がうまく言えないけど本当にクソ笑ってて好きです。宣伝ツイートがセンスバチバチ光ってて、ハオさんに公開ツイート文考えてもらえば良かった!と少し後悔。


 ナレーションは、安定感抜群の滑舌と抑揚が素晴らしく、深い大海のような声から放たれるネット用語のギャップが良いと判断し、田中さんを採用しました。いっぱい笑いながら収録してくださったみたいです。「一番の鬼門はコロンビアでした」。でしょうね。グッジョブ水月弦音(発案者)。


 無事CVも決まり、音声もいただき、いよいよ音になるぜ!という時に月原大失態。ほぼ完成しかけていた音声データが急に消失。月を見上げて泣きました(2回目)。そのせいもあり、完成は予定より約一か月遅れてしまいましたが、無事に世に出せて一安心です。


ということで、今作でこだわった点をご紹介していきます。


その1.タイトルコール

→田中さんにお頼みして数パターンとっていただきました。その中からあの二つを採用しました。まともなのも録ってくださったのですがね。このタイトルコールおかげで、今作はボイスドラマ史上最高の出オチ作品になったのではないかと思っています。


その2.「顎~」

→あの画像と効果音は、実は編集段階の最後の最後で追加しました。「そうだ、城之内しよう」という感覚で。ほぼ完成済だった「謝らなければいけない人たちリスト」を修正するはめになりました。


その3.赤ずきンゴの立ち絵

→あれは月原が自分で書きました。元から子ども向けのイラストを描くことが得意でしたが、デジタルであのような絵を描くのは初めてでした。難しかったけど、二種類どちらも大変可愛いンゴが出来ました。


その4.狼ニキのコライラスト

→いらすとやさんに謝罪する原因となったイラストです。破顔したニキと、ンゴとタリアンに扮したニキ、そしてbo-ちゃんニキ。女版ニキがすごくキモくて、ちっさい心の中の幼児期舞ちゃんが泣きました。


その5.スレ画作り

→これはもう朝椋サクヤ氏の功績です。「スレ画作ってくんない?」「いいよ」なんてやり取り、ボイスドラマ制作でやったの我々くらいだと思っている。お気に入りは画像の「【速報】オバタリアン、でっかいイビキかいててクソワロタwwwwww」です。スレ民たちのやりとりがぽくて大好き。


その6.とにかく美しく終わること

→月原の得意技、BGMでどんな作品でもなんか感動的に終わらせる攻撃!今回も炸裂です!


まぁこだわった点はぶっちゃけ全部なんですが、語ると長くなるので割愛します。



 前二作からテーマを変えた「赤ずきンゴwww」ですが、どれくらいの方のツボに刺さるかの大冒険作品でした(「え?おまえ常に冒険してんじゃんwww by水月弦音」)。実際、勢いを少々抑えて作った今作は爆発力は前作に劣りますので、前作のあの勢いを好きになってくださった方に刺さるかどうか、不安でもありました。


 正直コメディは、本当に面白い作品と言えるのかどうかは最後まで完成しないとわからないです。文字で見ていただけでは笑っていたのに、音声に起こした瞬間なんか違うということが起きがちで、作るのは楽しくも非常に難しい。言葉選びもその言葉を読んでもらう役者も、どれが最適解か厳密に考えます。テンポなんて1か所ズレると気持ち悪くなってしまいます。完成形が自分にとっては面白くても、見る人にとっては面白くないかもしれない。たった一言の「面白くない」という言葉に、どんなに自己満足で作った作品だとしても、一生懸命作った分やっぱり落ち込みます。自分のセンスを信じられないと到底世に出す勇気が出ない、創作のハードルが高いジャンルだと思います。


 それでも月原がコメディを作るのは、その苦悩の課程も含めて、やっぱり滅茶苦茶面白くて楽しいからです。あと、「女王」と呼ばれるのがすうううううっっっごい嬉しいし気持ちいいからでーーーーーす!!!!!!だっはふぁはhaはあははhあふぁはじゃはがあ!!!!!!

 

 だから、「面白かった」という感想は、作り手側の思う「面白い」と視聴者さんにとっての「面白い」が、運よくピタッとはまった故の奇跡の産物だと思うのです。だから、自分だけにとっての面白いをブンブンに振り回して作る月原にとって、「面白かった」という感想は文字に向かって土下座するほどキラキラ輝いて見えています。今作もまた「面白かった」をいただけて、ほっとしているし嬉しいです。ましてや「ファンです!」なんて言葉をいただいたら、月を見上げて泣きます(3回目)。


 今作「赤ずきンゴwww」作りに協力してくださったすべての皆様、参加したいと応募してくださった皆様、応援してくださった皆様、作品を見てくださった皆様、本当にありがとうございました。


 多分予約投稿で、この日記は月原が父とディズニーシーに行っている間に投稿されると思います。公開後2時間以内にこれを見た皆様、この後シーから帰ってきて、なんかいっぱい語っている自分の日記を見て恥ずかしくなっている月原を想像して笑ってください。


ps.「よそさまシリーズ第4弾」についてですが、多分来年4月以降になると思います。年末に1つ、来年三月に1つ、公開目標の作品があるからです。手を付けるのはそれらの完成後になります。でも、やりたいことは決まっています。四作目ではついに、よそさまシリーズ オリジナル御伽噺を作るかも!しれません!導入部分は完成シテイル…(・∀・) お楽しみに!


月原舞


 昨夜、月原舞作ボイスドラマ第5作目「トイズメモリー~玩具達への鎮魂歌~」を公開しました。月原の私生活が忙しくなり予定より遅れての公開となりましたが、無事世に出すことが出来て安心しています。見てくださった皆様、ありがとうございます。


 2021年12月26日、某駅ルミネ(だっけ?)レストラン街、オフ会で集まった皆の昔話から思いつき、書き始めた今作。前作「ハイパーヘンゼルと超グレーテル」と同じく、あまり深く考えずに3日くらいで台本は出来ました。深く考えていないからこそ突っ込みどころや日本語が間違っている部分も多々あると思いますが、どうかおめめを瞑っていただけると助かります。


「トイズメモリー~玩具達への鎮魂歌~」

この題名からわかるように、この作品はかつて私の玩具として生きてくれた彼らの記憶と、彼らへの鎮魂歌です。私の想像力と表現力の発達に大いに貢献してくれた彼らに敬意を表し、「憶えているよ」と伝えたくてこの作品は生まれました。


 星川舞は小さい頃の私がモデルです。不気味で汚いバケモノのような笑い声はどうしても外せない要素でした。そのため、前作「ハイパーヘンゼルと超グレーテル」に出演していただいた、一皮向けている女性ボイスコーポレーター:ゆゆさんをキャスティングしました。作品の核となる星川舞を、無邪気&天使&悪魔な演技で的確に表現してくださいました。


 星川家父は月原の父がモデルであり、作中の星川家親子の会話は、実際に月原家父娘間で行われていた会話です。娘にでたらめと残酷を教えるクソ親父として、おもちゃたちから相当嫌われていましたが、実際私の父もこんなでしたので嫌われていたと思います。CVは、若さと父親の境目を醸し出すお声の持ち主:角谷知樹さん。イカれ具合と親バカ具合をちょうど良く表現していただきました。

 モデルとなった私の父は単身赴任で、実際は1ヶ月に一回会えるかどうかでした。それを理由に様々な大人から可哀想な子扱いされ、私自身悔しい思いをよくしたものです。ですが、今作の星川家親子の会話作りを通して、私の父との楽しかった思い出を振り返り、「可哀想な子」というレッテルを貼られた悔しさを晴らせたような気がします。この場を借りて、お父さんありがとう。


 パーツバラバラ事件の被害者達は、ロボット役たかおさんのエピソードから生み出しました。人形のパーツをバラバラにするって、小さい頃よくやったことじゃないですかね。

 そんな被害者第一号・ロボットは、おもちゃ達の中心人物の1人であるため、安心して任せられる役者:たかおさんに演じていただきました。迫真の「ダサいなこりゃ酷い」と「レンジでチン!?」がお気に入りです。「ロボットのくせして表情豊か」がしっくりくるキャラクターになりました。

 被害者第二号・ウルトラメン役は、「人間くさい陽キャの極み」のような奇跡の声帯を持つ役者:はいろーさん。ロボットとの下半身騒動のくだりは、「男子高校生のじゃれ合いのイメージ」と要望を出していましたが、すごく楽しそうで欲しかった演技そのものでした。

 被害者第三号・怪獣役は、月原の台本作りにかかせない天災:水月弦音くん。綿あめみたいで優しすぎる声が怪獣の役に似合わなくて、そのギャップが良いなと思いキャスティング。困り顔が良く似合う、ちょうどよく後輩感が出るキャラクターになってよかったです。

 ところで彼らに舞ちゃんがつけたごみカスセンスな名前、みなさん憶えていますか?


 リサちゃん人形三姉妹は、実際に私の家にあったリカちゃん人形たちがモデルです(作品内では姉妹だってことがあまりいかしきれず無念)。実際に髪の毛を燃やし、服をはいで、口の中に入れて、コップに頭をつっこんで、散々な扱いをしてしまいました。

 リサはおもちゃたちの中心キャラクターですので、編集中に変更点が出来た場合、彼女の台詞を増やせばうまく回ると思い、すぐ収録できる月原が担当しました。実際変更点はいくつもあって、私自身4つくらいリサの台詞を修正・追加しています。企画者自身の役者参加は、こういう時便利です。

 ユキとアキは、「可愛い」が足はやしてマイムマイムしている役者:mochimiyuさん、透明感あるけど確かなお声の持ち主:依さんにおまかせしました。マジで可愛かったです妹たち。明るく話す可愛い女の子は、やっぱり作品にかかせない存在です。もののけ姫ごっこは本当にやっていました。ティッシュを体に巻いて、輪ゴムで腰のあたりを止めて、ソファーの上を山に見立てて駆け回らせていました。


 パズルピース三姉妹は、初期構想にはいなかったキャラクター達です。しかし、私がパズルピースひとつひとつに名前を付けていたというエピソードを使いたくて、「私はゴンザエモンよ」という台詞をどうしても入れたくて作りました。

 長女役は春川鈴香さん。「ゴンザエモン」という単語を春川ボイスで聞きたい、そして絶対持っているだろう高いギャグセンスを月原の作品でお借りしたいという思いで配役しました。冷静沈着だけどあたたかい、リサとはまた違ったお姉さんを表現してくださいました。

 次女・三女役はそれぞれ柳瀬きりさんと姫桜りりかさん。お二人とも見事に表情筋をぶっ殺していましたね。柳瀬さんの透明な針が入ったような声と、姫桜さんの砂糖水のような声のバランスがちょうどよかった。「バカね」「クソね」「なんて愚かなの」の3コンボは結構うまくいったと思います。


 シベリアファミリー・ひつじの男の子は、シルバニアファミリーが元になっています。実際に月原の実家にいました。紫のTシャツと緑の半ズボン、マジックで描きました。ボディペイントしていました。本当にごめん。現在は、月原の小学生時代の同級生の姪のおもちゃになっています。

 CVは「クソデカ桃太郎」以来の月原作品出演:三玖巧さん。可哀想で可愛い男の子をやらせると、彼の右に出る者はいません。シベリアの家出発言という物語の「転」を作る役割を担っていただきました。彼の演技のおかげで、「ためごろう」は応援したくなるおもちゃになってくれたと思います。


 ピカチー指人形は、小さい頃月原が筆箱をレンジでチンしたエピソードから生み出しました。つまり、元は玩具ではなかったということですね。でも、どうしてもレンチン事件は描きたかったので、指人形を登場させました。

 CVは、もちっとした声の持ち主:ゆきじさん。彼女のような、誰が聞いても可愛い声をしている方にこそ、ギャーギャー騒ぐ役をやって欲しいと思ってしまうのは私だけでしょうか。実際ギャーガー騒いでいただき月原満足です。それでも最後は、この作品で私が一番書きたかった台詞、「いつか遊んでもらえなくなって、忘れられちゃうかもしれない。でも、思い出に残るかもしれない。だから頑張ろう。」をしっかりキメていただきました。ありがとうございました。


 エンディング曲はTrial&Errorさんの「MY station」です。三年ほど前に見つけた神曲で、いつか自分の作品で使わせていただきたいと思っていました。歌ってくれたのは、前作「ハイパーヘンゼルと超グレーテル」で圧巻の紅蓮華アカペラを披露してくれた天才歌手:朝椋サクヤさん。今回もなんか泣きそうになる歌をありがとうございました。サクちゃんの歌う「MY station」は、彼女のYouTubeチャンネルでも公開されると思いますので聞いてね。


 今回は、今まで私が作った作品の中で最多のキャラクター数で、編集にすごく時間かかりましたし、すごく大変でした。一作品に10人を超えるキャラクターを出したのは今回が初めてです。たくさんの声をバランス良く繋げるのって、メチャクチャ難しいです…。これからも10人以上が登場するボイスドラマを作る予定がありますので、良い経験になりました。


 「いい話だ…」と普通に感動する方もいれば、「イイハナシダナー」と半笑いでエンディングを迎えた方もいたと思います。聞く人によってさまざまな捉え方をされる作品になりました。しかし、どんな捉え方でも受け取っていただきたい、ひとつ一貫したメッセージは込めています。先述した通り、私がこの作品の基盤においたメッセージは、「みんなのこと、憶えているよ」です。


 ピカチーの「いつか遊んでもらえなくなって、忘れられちゃうかもしれない。でも、思い出に残るかもしれない。だから頑張ろう。」に対するお返事がこの作品です。今は押し入れで眠っているであろう彼らへの鎮魂歌です。これでおもちゃたちから月原がガチで嫌われていて(それはしょうがない)、「うるせえ!」と跳ね返されてしまったら、流石月原の玩具という感じで、それもそれで面白いですけどね。


反省点は多々ありますが、初めて自分のメッセージを込めた作品を世に出せたことで、ひとまず満足です。


月原自身はこれから私生活が更に忙しくなり、創作に割ける時間は少なくなりますが、また何かしらこのようにメッセージ性を持たせた作品を作りたいと思います。その時はまた、よろしくお願いいたします。


改めまして、今回私のオファーを受け参加してくださった役者の皆様、元ネタを提供していただいた方々、そして「トイズメモリー~玩具達への鎮魂歌~」を見てくださった皆様、ありがとうございました。


月原舞

CV決定後、台本を配布したときにいただいたキャストの方々からの感想です。


魔法使いおばあさん役・きくかわももさん

「謝らなければいけない人たちリスト(台本を入れたフォルダに一緒に入れていました)で既に笑った」→すごく大事なリストですからね。


クソ意地悪お母さん役・環玲美さん

「この台詞やばいの記録が次々と怒濤に塗り替えられていって、最終的に一番印象に残った台詞が決められない」→光栄です。首は大事になさってください。


ハイパーヘンゼル役・チャリティーさん

「頭から涙が出るほど面白いです」→え?草。


超グレーテル進化前役・ゆゆさん

「思ってた100倍やばい台本」→思ってた120倍やばい音声をありがとうございました。


クソザコお父さん役・八重潤さん

「後ほどハイパー確認させていただき、超収録させていただきますね!!!!」→落ち着いてください。



そして2日後、チャリティーさんからハイパーヘンゼルの音声が届きました。

「音割れは、何を言っているのか聞き取れないくらい割れていなければ、全く気にしなくて大丈夫です」と伝えていましたが、この方、クソデカ台詞全てバッチリ化け物みたいな波形の音声を提出してきて、腹の底から笑いました。


期待を遙かに凌駕した天才的な音声が全てそろい、編集をコツコツ進め、最終段階の字幕を付ける作業での出来事です。

おーたむさん演じる超グレーテル進化後の台詞「うん!!」。

これがあまりにも「う○こ!!」の勢いだったものですから、おーたむさんに「ここの字幕「う○こ」にしてもいいですか?」とDMしました。


すると、おーたむさんからのお返事。


「お好きにやってもらって大丈夫です!」


バッチリ、好きにさせてもらいました☆



という感じで、たくさんの方の協力と狂力で完成しました「ハイパーヘンゼルと超グレーテル」。

主催自身も「うるせぇ」と言ってしまうほどクソうるさく、制作に関わった者達も視聴後に「なんやこれ」と言うほどクソ意味わかんなくて、声劇作品の歴史に残るクソ作品を目指し、制作してきた2ヶ月間。とても楽しかったです。


そして公開後、多くの方から感想をいただき、そして「絶対見て!!」と作品を拡散していただき、月原はPCの前でおいおい泣いておりました。マジです。


何よりも嬉しかったのは、とある方からいただいた「笑顔をありがとう」という感想。

10年以上表現活動の場所は舞台でして、観客の上演中の笑い声を聴くことが大好きでした。

でもコロナでそれを聴くことが叶わなくなって、どこか寂しさを感じていました。

だから、笑顔になれた・笑ったという感想が、本当に嬉しかったです。ありがとうございました。


そして、実は関係者のオーディオコメンタリーを収録しています。台本作りに協力してくれたたかおさんと、感動的な劇中歌を歌ってくれた朝椋サクヤちゃんに、一緒に出演していただきました。

こちらから視聴可能です。→https://youtu.be/zLKt2yfyd3Q


今後の制作予定ですが、一時よそさまシリーズを離れ、完全に原作:月原舞のコメディボイスドラマを作成します。題名は、「トイズメモリー ~おもちゃたちへの鎮魂歌~」。台本は完成しています。

既に何人かに出演オファーをさせていただきました。今回のハングレを、「気持ち的には木の役をしていた」とおっしゃたあの方も参戦します☆

3月頃に決まっていないキャラクターのCV募集させていただく予定です。


また、よそさまシリーズも現在、次回作台本を書いている最中です。新たな台本制作メンバーを加え、日々楽しく書き進めています。

次回作のテーマは「とにかく何かがおかしい」です。犠牲となる昔話は「かぐやひめ」(予定)。

「クソデカ」から一旦離れ、新たな挑戦をしています。なかなか難しいテーマですが、私なりの楽しいを突き詰め、また笑いを届けられるように頑張ります。


改めて、「ハイパーヘンゼルと超グレーテル」キャストの皆様、台本作りに協力してくれた皆様、ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。


月原舞


1
2
bottom of page